2022年9月27日、元首相の安倍晋三さんの国葬議が執り行われます。
世間では、国葬なのか国葬議なのか、違いはなんなのか?と話題になっているようですね!
また、政治家や内閣総理大臣などの国家に関わった方々の葬儀には色々と種類があるようです。
国民葬や合同葬と呼ばれるものから、衆議院葬や参議院葬といった葬儀もあるそうです。
この記事は、国葬と国葬議の違いについて、国民葬や合同葬と衆議院葬と参議院葬についてもご紹介します☆
国葬と国葬儀の違いについて
昨今、日本では「国葬」や「国葬議」で騒がれたりしていますが、似た言葉でも若干定義が異なるのでご紹介します。
国葬とは
「国葬」とは、国家に対して特別な功績を残した人物の逝去に際し、国費で執り行われる葬儀のことです。
国によってさまざまですが、天皇や国王など、政治を行う首相や大統領などの、国の元首や統治者が対象となる葬儀です。
日本では天皇が崩じたときは、「大喪の礼(たいそうのれい)」と称されます。
戦前に行われていた国葬はここに定義されているようです。
その後、第二次世界大戦後には国葬令が失効しており、それによって規定された国葬はなくなったとのことです。
国葬儀とは
最近、問題になっている「国葬儀」とは「内閣府設置法4条に定められている国の儀式」という位置付けのようです。
定義としては「国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事に関する事務に関すること」となっております。
国の儀式の中には、「憲法7条10号に規定する儀式」と「閣議決定により国の儀式と位置付けられた儀式」の2つがあり、戦後に執り行われた吉田茂元首相と安倍晋三元首相の国葬はこれに値するそうです。
国葬令が失効しているために、閣議決定で決められることになったということかもしれません。
国葬や国葬儀をされた人についてはこちらの記事で詳しく解説しています!
国葬された日本人政治家で歴代内閣総理大臣(首相)は誰?日本人一覧も!
国民葬や合同葬について
「国葬」や「国葬議」とは、若干ことなる「国民葬」や「合同葬」と称されるものもあるそうですので、ご紹介します。
国民葬
「国民葬」とは、内閣や、所属政党などの国民有志によって行われ、経費の一部を国費から支出することを閣議決定して行われる葬儀と解釈できそうです。
内閣総理大臣経験者などの、有力政治家の葬儀においては内閣や所属政党や所属議院など、また遺族のいずれかの組み合わせによる合同葬として行うことが多いそうで、国民葬は公葬と民葬の中間的なものと言えます。
合同葬など
「合同葬」とは、国民葬も含まれますが、内閣などの国家もしくは所属政党や所属議院国家機関が関わって執り行われる葬儀のことのようです。
例えば、内閣と自由民主党で執り行われる葬儀などを合同葬と言います。
衆議院葬と参議院葬について
上記の国葬や、国民葬や、合同葬とは別に「衆議院葬」と「参議院葬」というものもあるようです。
「衆議院葬」と「参議院葬」とは、はっきりとした定義は分かりませんでした。
ですが、おそらく衆議院内、参議院内でそれぞれ予算を支出して執り行われる葬儀のことだと思われます。
国や国家機関が経費などを捻出している葬儀ということのようです。
国民葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
では、実際に国民葬された政治家や歴代内閣総理大臣には誰がいたのでしょうか?
国民葬された歴代内閣総理大臣は、お1人いらっしゃいます。
葬儀日 | 被葬者 | 葬儀種類 | 地位 |
1975年(昭和50年)6月16日 | 佐藤栄作 | 内閣、自民党、国民有志による国民葬 | 従一位大勲位 内閣総理大臣 |
「国民葬」の名で呼ばれた例として、大隈重信元首相も記述があるようですが、大隈重信氏の葬儀は実際には国家は関与していなかったとのことです。
合同葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
合同葬された政治家や歴代内閣総理大臣には、誰がいたのでしょうか?
合同葬をされた歴代内閣総理大臣は、9人いらっしゃいます。
葬儀日 | 被葬者 | 葬儀種類 | 地位 |
1980年(昭和55年)7月9日 | 大平正芳 | 内閣・自由民主党合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
1987年(昭和62年)9月17日 | 岸信介 | 内閣・自由民主党合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
1988年(昭和63年)12月5日 | 三木武夫 | 内閣・衆議院合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
1995年(平成7年)9月6日 | 福田赳夫 | 内閣・自由民主党合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
2000年(平成12年)6月8日 | 小渕恵三 | 内閣・自由民主党合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
2004年(平成16年)8月26日 | 鈴木善幸 | 内閣・自由民主党合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
2006年(平成18年)8月8日 | 橋本龍太郎 | 内閣・自由民主党合同葬 | 正二位大勲位 内閣総理大臣 |
2007年(平成19年)8月28日 | 宮澤喜一 | 内閣・自由民主党合同葬 | 内閣総理大臣 |
2020年(令和2年)10月17日 | 中曽根康弘 | 内閣・自由民主党合同葬 | 従一位大勲位 内閣総理大臣 |
安倍晋三さんのお父様の岸信介さんや、長期政権だった中曽根康弘さんもいらっしゃいますね!
衆議院葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
衆議院葬された政治家や歴代内閣総理大臣には、誰がいたのでしょうか?
衆議院葬をされた政治家や歴代内閣総理大臣は、2人いらっしゃいます。
葬儀日 | 被葬者 | 葬儀種類 | 地位 |
1951年(昭和26年)3月16日 | 幣原喜重郎 | 衆議院葬 | 従一位勲一等 男爵(1947年爵位廃止) 内閣総理大臣、衆議院議長 |
1954年(昭和29年)10月7日 | 尾崎行雄 | 衆議院葬 | 正三位勲一等(1946年返上) 名誉議員 |
幣原 喜重郎(しではら きじゅうろう)さんは、第44代内閣総理大臣を務められています!
参議院葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
参議院葬された政治家や歴代内閣総理大臣には、誰がいたのでしょうか?
参議院葬をされた政治家は3名で、歴代内閣総理大臣はいらっしゃいませんでした。
葬儀日 | 被葬者 | 葬儀種類 | 地位 |
1954年(昭和29年)11月17日 | 松平恆雄 | 参議院葬 | 従一位勲一等 参議院議長 |
1990年(平成2年)4月27日 | 小野明 | 参議院葬 | 参議院副議長 |
2011年(平成23年)11月25日 | 西岡武夫 | 参議院葬 | 従二位 参議院議長 |
国葬だけでなく国として行う葬儀には、数々あることがわかりました!
国葬と国葬議の違いは?国民葬や合同葬と衆議院葬と参議院葬についても!のまとめ
『国葬と国葬議の違いは?国民葬や合同葬と衆議院葬と参議院葬についても!』のまとめ
国葬と国葬儀の違いについて
「国葬」とは、国家に対して特別な功績を残した人物の逝去に際し、国費で執り行われる葬儀のことです。
「国葬儀」とは「内閣府設置法4条に定められている国の儀式」という位置付けのようです。
定義としては「国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事に関する事務に関すること」となっております。
国民葬や合同葬について
「国民葬」とは、内閣や、所属政党などの国民有志によって行われ、経費の一部を国費から支出することを閣議決定して行われる葬儀と解釈できそうです。
「合同葬」とは、国民葬も含まれますが、内閣などの国家もしくは所属政党や所属議院国家機関が関わって執り行われる葬儀のことのようです。
衆議院葬と参議院葬について
上記の国葬や、国民葬や、合同葬とは別に「衆議院葬」と「参議院葬」というものもあるようです。
「衆議院葬」と「参議院葬」とは、はっきりとした定義は分かりませんでした。
ですが、おそらく衆議院内、参議院内でそれぞれ予算を支出して執り行われる葬儀のことだと思われます。
国民葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
合同葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
衆議院葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
参議院葬された政治家や歴代内閣総理大臣は?
いずれも一覧にしてご紹介しました!
歴代の内閣総理大臣は、国葬や国葬儀だけでなく、合同葬として執り行われた方も多くいらっしゃいました!
それだけでなく、国民葬や、衆議院葬、参議院葬と種類がありましたね。
国家に貢献した方を称え、追悼したいと思います。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m